フトフタオビエダシャク | |
学名:Ectropis crepuscularia | |
ライトトラップに飛来した本種(2015.6.25) |
Data | |||||||||||||||
和名 | フトフタオビエダシャク | ||||||||||||||
開張 | ♂:27〜36mm ♀:31〜42mm |
||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島(大島),四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||||
出現期 | 3〜10月 | ||||||||||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫は広食性で各種草木の葉やシダ類(ゼンマイ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
エダシャクの一種。 色彩変異が多く、淡いものから暗色のものまで見られる。 触角は雌雄共に糸状。 斑紋の傾向は同属と似ており特に褐色味の強い個体はスギノキエダシャク(Ectropis sp.)と酷似するが、スギノエダシャクでは外横線がより直線的、外横線中央外側寄りに褐色紋がないのに対し、本種では外横線が比較的屈曲し、外横線中央外側付近に褐色紋がある点で区別できる。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2015.6.24) |
ドームシェルターの明かりに飛来した本種@ (2011.5.4 静岡県) |
ドームシェルターの明かりに飛来した本種A (2011.5.4 静岡県) |