フタキスジエダシャク | |
学名:Gigantalcis flavolinearia | |
ライトトラップに飛来した♂(2015.10.13 山梨県) |
Data | |
和名 | フタキスジエダシャク |
開張 | 41〜46mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 9〜11月 |
餌 | 花の蜜,樹液など 幼虫はバラ科(マメザクラ,ズミ,アズキナシ)の葉を食べる。 |
解説 |
オリーブ色の横線が特徴的なエダシャク。 地色は淡褐色で、内横線と外横線はオリーブ色で太く明瞭、外横線は大きく波打つ。中横線は細くやや不明瞭。 ♂の触角は櫛歯状、♀も櫛歯状だが櫛歯が短い為、ほぼ糸状。 本種は独特の模様で似た種がおらず、日本固有の種でもある。 交尾の写真は9月16日の夜1時半頃、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した時のもの。♀は20時過ぎに飛来していたが、♂は♀のフェロモンに惹かれて深夜の1時半頃飛来してそのまま交尾した。近くにはズミも多く、本種の発生源になっているようだ。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂ (2015.10.13 山梨県) |
ライトトラップに飛来した♀@ (2012.9.16 山梨県) |
ライトトラップに飛来した♀A (2012.9.15 山梨県) |
ライトトラップに飛来した♀B (2012.9.16 山梨県) |
交尾 ♂の飛来時の様子。 上が♀、下が♂。 (2012.9.16 山梨県) |