ホーム > チョウ目 > ドクガ科
 
ヤナギドクガ
学名:Leucoma salicis doii

外灯に飛来した本種(2012.7.26 山梨県)
Data
和名 ヤナギドクガ
開張 ♂:約41mm
♀:約51mm
分布 北海道,本州
出現期 7〜8月
無し
 幼虫はヤナギ科(セイヨウハコヤナギ,ドロヤナギ,ミヤマヤナギ)の葉を食べる。
解説 山地性のドクガ。
全身白色で、脚は白黒の縞模様。
前翅は光沢があり、透明感がある。
同属のブチヒゲヤナギドクガ(Leucoma candida)と酷似し、外観では判断できないが、ブチヒゲヤナギドクガでは主に都市部近郊のポプラなどから発生するが近年数が減っているのに対し、本種では主に寒冷地に棲息しており、棲み分けされている。両種は正確には交尾器を見るしかない。
国内の本種は日本産亜種で、基亜種はヨーロッパに分布している。
 
写真は7月26日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。正面からも撮影しようと思ったものの、丁度外灯の直下で蛾達の猛攻撃に合い、服の中にどんどん蛾が入ってきて息もできないほどの密度だった為、さすがに退散せざるを得なかった。
 
先頭ページへ