チャドクガ | |
学名:Arna pseudoconspersa | |
チャドクガ(2006.10.22) |
Data | |
和名 | チャドクガ |
開張 | ♂:25mm ♀:28〜35mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 6〜7,10月 |
餌 | 無し 幼虫はツバキ科(チャ,ツバキ,サザンカ)の葉を食べる。 |
解説 |
悪名高いドクガ科の蛾。 2本の横線があり、前翅の後縁付近に2つの黒紋を持つものが多いが、消失する個体もある。 通常は黄色だが、黒褐色に縁毛だけ黄色の個体も見られ、ab.chokaとされている。 ドクガの仲間は成虫になるとエサを摂取することはない。 本種やドクガ(Artaxa subflava)は有毒の毛を持っていることで有名。 幼虫時の毛が有毒で、羽化後も幼虫時の毒針毛を腹に付けることにより、触れると毒針毛が刺さり、激しいかゆみや炎症を起こすことになる。かけばかくほど毒針毛は食い込んでいくため、洗い流すか粘着テープで取り除くとよいらしい。 |