クロモンドクガ | |
学名:Kuromondokuga niphonis | |
ライトトラップに飛来した♀(2012.6.23 静岡県) |
Data | |
和名 | クロモンドクガ |
開張 | ♂:約34mm ♀:約41mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | 無し 幼虫はカバノキ科(ハシバミ,アサダ),バラ科(サクラ類)の葉を食べる。 |
解説 |
ドクガの一種。 地色は黄色で、1対の黒点があり、♂では大部分が黒褐色のものから、黄色部が広いものなど変異が激しい。 ♀は前翅の中央部から後縁にかけて黒褐色。 属名はKuromondokuga、そのまんまである。ちなみに以前はPida属に含まれていたが、インド産のタイプ種とは交尾器の構造が属レベルで異なっていた為、新たに本属ができた。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。 |