ホーム > チョウ目 > ドクガ科
 
キドクガ
学名:Kidokuga piperita

外灯に飛来した本種(2011.8.11 山梨県)
Data
和名 キドクガ
開張 ♂:約32mm
♀:約35mm
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現期 6〜8月
無し
 幼虫はカバノキ科(ヤシャブシ),ヤナギ科(ヤマナラシ),マンサク科(マンサク),リョウブ科(リョウブ),エゴノキ科(ハクウンボク),ツツジ科,スイカズラ科(タニウツギ),ブナ科(クヌギ),ムクロジ科(カジカエデ)などの葉を食べる。
解説 山地性のドクガ。
地色は黄色で、前翅には特有の形状をした暗褐色の斑紋がある。
本属の学名のKidokugaとはドクガをそのままローマ字読みしたものである。
海外ではサハリン,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
 
トップの写真は8月11日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯に飛来した本種を撮影したもの。下の写真も同じ場所でライトトラップに飛来したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2015.8.11 山梨県)
 
先頭ページへ