ゴマフボクトウ | |
学名:Zeuzera multistrigata leuconota | |
♂(2008.8.21 静岡県) |
Data | |||||||||
和名 | ゴマフボクトウ | ||||||||
開張 | 40〜70mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島 | ||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||
餌 | 不明 幼虫は各種広葉樹に寄生。 |
||||||||
解説 |
胡麻斑模様をしたボクトウガ。 低山地から山地に生息している。 幼虫は各種広葉樹に穿孔して食べる。英名ではカーペンターワーム、つまり大工の虫と呼ばれている。 ♂は触角が櫛状に発達するが、♀では絲状に近い。 基亜種はインド・東南アジアに生息し、国内の本種は朝鮮半島とシベリア南東部と同じ亜種とされる。
|