ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > クルマアツバ亜科
 
シラナミアツバ
学名:Herminia innocens

外灯に飛来した本種(2010.5.15)
Data
和名 シラナミアツバ
開張 18〜24mm
分布 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬
出現期 4〜10月
樹液など
 幼虫は広葉樹の枯葉を食べる。
解説 淡灰褐色をしたアツバの一種。
3本の横線と腎状紋があり、内横線と外横線の間はやや暗化する。
似た種に同属のフシキアツバがいるが、色彩が黄色味がかるのに対し、本種は灰色がかる。
 
国内に生息するHerminia属は以下の10種。
和名/学名 分布
トビスジアツバ
Herminia tarsicrinalis
千島列島(南部),北海道,本州,四国,九州,対馬
キタミスジアツバ
Herminia stramentacealis
北海道,本州(東北地方)
ウスキミスジアツバ
Herminia arenosa
千島列島(南部),北海道,本州,四国,九州,対馬
フシキアツバ
Herminia dolosa
千島列島(南部),北海道,本州,四国,九州
シラナミアツバ
Herminia innocens
北海道(南部),本州,四国,九州,対馬
フサハラアツバ
Herminia ryukyuensis
南西諸島
クロスジアツバ
Herminia grisealis
千島列島(南部),北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美大島
ヒメナミアツバ
Herminia kurokoi
沖縄島,八重山列島
ヨスジカバイロアツバ
Herminia robiginosa
千島列島(南部),北海道,本州(東北地方北部)
タイワンシラナミアツバ
Herminia decipiens
奄美大島
 
写真は5月15日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ