シラナミアツバ | |
学名:Herminia innocens | |
外灯に飛来した本種(2010.5.15) |
Data | |||||||||||||||||||||||
和名 | シラナミアツバ | ||||||||||||||||||||||
開張 | 18〜24mm | ||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道(南部),本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||||||||
餌 | 樹液など 幼虫は広葉樹の枯葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||
解説 |
淡灰褐色をしたアツバの一種。 3本の横線と腎状紋があり、内横線と外横線の間はやや暗化する。 似た種に同属のフシキアツバがいるが、色彩が黄色味がかるのに対し、本種は灰色がかる。
|