ナカジロアツバ | |
学名:Harita belinda tetrasticta | |
外灯に飛来した本種(2015.11.7) |
Data | |
和名 | ナカジロアツバ |
開張 | 26〜28mm |
分布 | 本州,四国,九州,屋久島 |
出現期 | 3〜5,7〜10月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はマメ科(コマツナギ)の葉を食べる。 |
解説 |
白い横帯が特徴的なアツバの一種。 前翅は上半分は褐色で下半分は紫色を帯びた灰褐色をしている。 翅頂付近に明瞭な白紋がある。 夏に羽化し、そのまま越冬して春に活動する。 基亜種はロシア南東部からヨーロッパにかけて分布しているが、国内及び朝鮮半島の本種では前翅の黒点が小さいことから別亜種とされている。 |
PHOTO | |
外灯に飛来した本種 (2015.11.7) |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.5.8) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2012.5.8) |