ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > カギアツバ亜科
 
ニセミカドアツバ
学名:Lophomilia takao

外灯に飛来した本種(2007.4.13)
Data
和名 ニセミカドアツバ
開張 約28mm
分布 本州(関東地方南部以南),四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現期 5〜10月
樹液など
 幼虫はブナ科(アラカシ,ウラジロガシ)の葉を食べる。
解説 オレンジや紫の綺麗な模様を持つカギアツバの一種。
ミカドアツバLophomilia flaviplaga)とよく似るが、前翅後縁にある2本の白い平行した線の間の地色が黄褐色で斜条がないこと、白い横線が細いのに対し、本種では2本の白い平行した線の間の地色が褐色でオレンジ色の斜条があることや白い横線が太いことなどで区別できる。
海外では朝鮮半島,中国,ネパールに分布している。
 
写真は4月13日の夜に自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

上から見た本種
(2007.4.13)

横から見た本種
(2007.4.13)
 
先頭ページへ