フタテンアツバ | |
学名:Rivula inconspicua | |
![]() フタテンアツバ(2006.4.12) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | フタテンアツバ | ||||||||||||||||||||||||||
開張 | 15〜17mm | ||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 4月に多い。 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | 不明
幼虫はイネ科(ケチヂミザサ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
春に普通に見られる小型の蛾。 茶色で、前翅に白い横線がある。 頭部側の線の先端には、灰色掛かった斑があり、斑の中に黒点が2つあることで、本種と同定できる。
|
PHOTO | |
![]() 外灯に飛来した個体@ (2006.4.12) |
![]() 前から見た本種 (2006.4.12) |
![]() 外灯に飛来した個体A (2006.4.12) |