ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > アオシャク亜科
 
キバラヒメアオシャク
学名:Hemithea aestivaria

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県)
Data
和名 キバラヒメアオシャク
開張 ♂:22〜26mm
♀:28〜30mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,西表島
出現期 6〜9月
花の蜜
 幼虫は広食性で、マツ科,ニシキギ科,カバノキ科,ブナ科,クルミ科,ヤナギ科,クワ科,バラ科,ミカン科,ツツジ科,ツバキ科,モクセイ科,ウコギ科,スイカズラ科などの葉を食べる。
解説 緑色の翅を持つアオシャクの一種。
外横線は白色で、前翅と後翅共に波打つ。
翅の縁毛は淡黄色と紫褐色の斑状。
腹部背面は緑色にならず、淡黄色から褐色で、和名の由来となっている。
本種は様々な植物を食草とする広食性で、平地から山地にかけて広く生息する普通種である。
近似種に同属のハラアカヒメアオシャク(Hemithea beethoveni)がいるが、外横線が本種ほど波打たず、後翅ではほぼ直線的、縁毛が斑状にならない点で区別できる。
 
写真は7月27日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。普通種の割りに初めてお目にかかるアオシャクで、三晩続けたライトトラップでも写真の1匹のみだった。
 
先頭ページへ