ニセヒメナガエンマムシ | |
学名:Platysoma rasile | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.5.24) |
Data | |||||||||
和名 | ニセヒメナガエンマムシ | ||||||||
体長 | 約3.5mm | ||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島(新島),四国,九州,対馬,種子島,トカラ列島(中之島,悪石島),奄美大島 | ||||||||
出現期 | 4〜8月 | ||||||||
餌 | 松類の枯れ木や薪に集まる(菌食性?) | ||||||||
解説 |
エンマムシの一種。 体形はやや細長く扁平。体色は黒色で光沢が非常に強い。 触角・口器・脚は濃赤褐色。 和名の通り、ヒメナガエンマムシに似るとされる。 本種の同定ポイントとしては検索表より以下の2点があげられる。 ・前脛節の外歯は4つ。 ・尾節板の点刻は前尾節板の第点刻より明らかに小さい。 写真からは前脛節の外歯が4つあることと、図示されている「原色日本甲虫図鑑V」で非常によく似ていた為本種とした。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体@ 飛び立つ瞬間。 (2020.5.24) |
![]() ビーティングで得られた個体A (2020.5.24) |
![]() ビーティングで得られた個体B (2020.5.24) |
![]() ビーティングで得られた個体C 腹面。 (2020.5.24) |
![]() ビーティングで得られた個体D 体長は3.5mm程。 (2020.5.24) |