ホーム > ダニ目 > ナミケダニ科
 
タキケダニ
学名:Camerotrombidium takii

タキケダニ(2008.2.9)
Data
和名 タキケダニ
体長 約2.4mm
分布 本州,九州
出現期 一年中
微小生物
 幼虫は、虫類に寄生。
解説 土壌に生息する赤いダニ。
眼は一対。全身に鱗状の毛が生えている。
腹部は横に4本の溝がある。
 
写真は2月9日に杉林の林道で、落ち葉の下にいた本種を採集したもの。1月22日に同じ場所でアカツノカニムシPararoncus japonicus)を採集し飼育しているが、1匹だけなので繁殖を狙うべく、再びアカツノカニムシを探したが、一向に見つからず、落ち葉の下や土中からタキケダニばかり多数出てきた。皆まったく動かず死んでいるのかと思ったが、ケースに入れるとノロノロ歩き出した。
PHOTO

杉林の土中にいた個体@
(2008.2.9)

杉林の土中にいた個体A
(2008.2.9)
 
先頭ページへ