ホーム > チョウ目 > タテハチョウ科 > タテハチョウ亜科
 
スミナガシ(八重山亜種)
学名:Dichorragia nesimachus ishigakianus

スミナガシ(八重山亜種)
(2006.6.27 西表島)
Data
和名 スミナガシ(八重山亜種)
前翅長 約41mm
分布 八重山諸島
出現期 4〜10月
樹液,獣糞
 幼虫はアワブキ科のヤンバルアワブキなどの葉を食べる。
解説 青味の強い八重山諸島の亜種。
よく気の葉の裏に張り付いて隠れる習性がある。
渓流沿いの林道で見かけることが多い。
 
国内に生息する本種は以下の3亜種に分けられている。
亜種区分/学名 分布
本土亜種
Dichorragia nesimachus nesiotes
本州,四国,九州,対馬,屋久島
奄美・沖縄亜種
Dichorragia nesimachus okinawaensis
奄美諸島,沖縄島
八重山亜種
Dichorragia nesimachus ishigakianus
八重山諸島
 
写真は6月27日に西表島で撮影したもの。森林内を飛ぶ黒っぽいチョウを目で追って葉裏に隠れたところを撮影した。
 
先頭ページへ