トラフシジミ | |
学名:Rapala arata | |
春型(2022.5.2 新潟県) |
Data | |
和名 | トラフシジミ |
前翅長 | 16〜21mm |
分布 | 国後島,北海道,本州,佐渡島,隠岐,淡路島,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜8月 |
餌 | クリ・ウツギなどの花の蜜 幼虫はマメ科(フジ,クズ,エンジュ,シロツメクサなど),ユキノシタ科(ウツギ,ヒメウツギなど),バラ科(ノイバラ,リンゴなど),ツツジ科(ナツハゼ),ハイノキ科(サワフタギ),クロウメモドキ科(クロウメモドキなど),ブナ科(クリ),トチノキ科(トチノキ),ミズキ科(ミズキ),ミツバウツギ科(ミツバウツギ),ミカン科(キハダ),ムクロジ科(ムクロジ),ハゼノキ科(ヤマウルシ),リョウブ科(リョウブ),スイカズラ科(ヤブデマリ),ヤマゴボウ科(ヨウシュヤマゴボウ),アワブキ科(アワブキ)など多くの植物を食べる。 |
解説 |
褐色の白色の帯模様が綺麗なシジミチョウ。 後翅先端付近はオレンジ色に黒い斑紋がある。 春型は褐色と白色のはっきりとした模様があるが、夏型では白色部が暗く不明瞭。 |
PHOTO | |
フキの花に来た春型 (2022.5.2 新潟県) |
春型@ (2010.5.3) |
春型A (2010.5.3) |
春型B (2010.5.3) |
夏型@ (2022.7.14 岩手県) |
夏型A (2022.7.14 岩手県) |