ミドリシジミ | |
学名:Neozephyrus japonicus | |
ハンノキのそばにいた個体(2023.6.24) |
Data | |
和名 | ミドリシジミ |
前翅長 | 16〜23mm |
分布 | 北海道,礼文島,利尻島,奥尻島,本州,佐渡島,四国,小豆島,九州 |
出現期 | 6〜7月 |
餌 | クリなどの花の蜜 幼虫はカバノキ科(ハンノキ)の葉を食べる。 |
解説 |
ミドリシジミの一種。 ♂の表の翅は外縁を除き金緑色。 ♀の表の翅は複数の型があり、前翅に小さな橙斑があるもの(A型)、前翅の基部寄りに青斑があるもの(B型)、一様に暗褐色のもの(O型)、青斑と橙斑があるもの(AB型)がある。 裏の翅は地色は褐色味がやや強く、後翅の白帯は太く明瞭。 夕方に活動するとされる。 国内に生息するミドリシジミ属(Neozephyrus)は本種のみ。 |
PHOTO | |
♀@ (2023.6.24) |
♀A (2023.6.24) |