ホーム > チョウ目 > セセリチョウ科 > セセリチョウ亜科
 
ホソバセセリ
学名:Isoteinon lamprospilus lamprospilus

ササ上に止まった本種(2017.5.28 埼玉県)
Data
和名 ホソバセセリ
前翅長 約17mm
 開張:32〜37mm
分布 本州,隠岐,淡路島,四国,九州,対馬,甑島列島
出現期 6〜9月
花の蜜,樹液,獣糞
 幼虫はイネ科(ススキ,カリヤス,オオアブラススキなど)の葉を食べる。
解説 セセリチョウの一種。
表の翅の地色は黒褐色で特徴的な大きめの白い斑紋がある。
裏の翅はツヤのある黄土色で黒い縁取りのある白い斑紋がある。
海外では中国,朝鮮半島に分布し、台湾とベトナム北部には別亜種(formosanus)が分布している。
 
写真は5月28日に埼玉県の雑木林沿いにいた本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ