キマダラセセリ | |
学名:Potanthus flavus | |
![]() 林縁にいた本種(2017.8.26) |
Data | |
和名 | キマダラセセリ |
前翅長 | 15〜21mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島(口之島,中之島) |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はイネ科(アズマネザサ,マダケ,クマザサ,ススキ,エノコログサなど)の葉を食べる。 |
解説 |
オレンジ色が綺麗なセセリチョウ科の仲間。 翅の裏面の地色は黄褐色で、暗褐色の斑紋がある。 セセリチョウの翅はジェット機のような三角形をしており、空気抵抗が少なく、素早く飛び回ることができる。 |
PHOTO | |
![]() 頭部のアップ (2017.8.26) |
![]() 庭にいた本種 (2005.9.19) |