ホーム > チョウ目 > タテハチョウ科 > ジャノメチョウ亜科 |
ジャノメチョウ | |
学名:Minois dryas | |
![]() ♀(2014.7.26 静岡県) |
Data | |
和名 | ジャノメチョウ |
前翅長 | 28〜42mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 7〜8月 |
餌 |
クガイソウ,マツムシソウ,アザミ類などの花の蜜,腐った果実,獣糞 幼虫はイネ科(ススキ),カヤツリグサ科(ヒカゲスゲ,ショウジョウスゲ)の葉を食べる。 |
解説 |
目玉模様のある大型のジャノメチョウ。 焦げ茶色で、翅の表と裏に中心が白い黒紋がある。 ♂の翅の裏面は茶褐色で、♀では淡い褐色。 日当たりの良い場所を好む。 |
PHOTO | |
![]() 草原にいた本種@ (2009.7.4) |
![]() 草原にいた本種A (2010.7.11) |
![]() 林縁にいた本種 (2010.7.11 静岡県) |