ジャノメチョウ | |
学名:Minois dryas | |
![]() ♀(2014.7.26 静岡県) |
Data | |
和名 | ジャノメチョウ |
前翅長 | 28〜42mm |
分布 | 北海道,礼文島,利尻島,天売島,焼尻島,奥尻島,本州,佐渡島,隠岐,淡路島,伊豆諸島,四国,九州,壱岐,対馬,平戸島,五島列島 |
出現期 | 7〜8月 |
餌 |
クガイソウ,マツムシソウ,アザミ類などの花の蜜,腐った果実,獣糞 幼虫はイネ科(ススキ,スズメノカタビラ),カヤツリグサ科(ヒカゲスゲ,ショウジョウスゲ)の葉を食べる。 |
解説 |
目玉模様のある大型のジャノメチョウ。 焦げ茶色で、翅の表と裏に中心が白い黒紋がある。 ♂の翅の裏面は茶褐色で、♀では淡い褐色。 日当たりの良い場所を好む。 本種やタテハチョウの仲間は花だけでなく、獣糞などにもよく集まるため、スポーツ選手に止まって美談とされる場合もあるが、単に汗臭い匂いに引き寄せられて汗を吸汁しようとしているだけである。 |
PHOTO | |
![]() 草原にいた♂@ (2009.7.4) |
![]() 草原にいた♀A (2010.7.11) |
![]() 林縁にいた♀ (2014.7.26 静岡県) |
![]() ズボン越しに汗を吸汁する♀ (2021.8.5 岩手県) |