ホーム > チョウ目 > セセリチョウ科 > チャマダラセセリ亜科 |
ダイミョウセセリ | |
学名:Daimio tethys | |
![]() ニチニチソウの花に来た本種(2005.8.27) |
Data | |
和名 | ダイミョウセセリ |
前翅長 | 15〜21mm |
分布 | 北海道(渡島半島),本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜,腐った果実,獣糞
幼虫はヤマイモ科の葉を食べる |
解説 |
全国でよく見かけるチャマダラセセリの一種。 翅は黒く、白いまだら模様があり、綺麗である。 本種は蛾のように開いた状態で止まる。 蛹の写真は近所の畑沿いのヤマノイモの葉を綴った中にいたもの。持ち帰ったが残念ながら羽化には至らなかった。 |
PHOTO | |
![]() 蛹@ (2019.9.1) |
![]() 蛹A ヤマノイモを綴って中で蛹になっていた。 (2019.9.1) |