ホーム > バッタ目 > バッタ科 > ヒナバッタ亜科
 
ナキイナゴ
学名:Mongolotettix japonicus

♂(2011.8.11 山梨県)
Data
和名 ナキイナゴ
体長 ♂:19〜22mm
♀:25〜30mm
分布 北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州
出現期 6〜9月
イネ科の葉
解説 黄色の小型イナゴ。
♂は後脚と翅を擦り合わせシリ・シリ・シリと高い音で鳴く。
触角は長め、翅は短く、翅先は尖らず切断されたような形状をしている。
♀の翅は短い。
国内に生息するナキイナゴ属(Mongolotettix)は本種のみ。
 
8月11日の写真は、山梨県の標高1,700mの山地の草原で撮影したもの。♂はよく鳴くので、鳴き声を頼りにすると簡単に見つけられた。本種は地元鎌倉でも見られるが、山梨の山地では、非常に個体数が多かった。
PHOTO

ススキを食べる♂
(2009.6.13)

ススキ上で鳴く♂
(2009.6.13)

交尾@
(2011.8.11 山梨県)

交尾A
(2011.8.11 山梨県)
 
先頭ページへ