ツノトンボ | |
学名:Ascalohybris subjacens | |
ツノトンボ♂(2021.7.23 静岡県) |
Data | |||||||||||||
和名 | ツノトンボ | ||||||||||||
開張 | 63〜75mm | ||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||
餌 | 小型昆虫 | ||||||||||||
解説 |
トンボのような姿をしたアミメカゲロウ目の仲間。 ♂は赤褐色で、♀は黄褐色をしている。 触角は長く、先端部は太い。 本種が止まっている時は素人目にも長い触角に半開きの翅でトンボではないことに気付くが、飛んでいる時は少し頼りないもののトンボそっくりで見分けるのは難しい。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂@ (2021.7.23 静岡県) |
ライトトラップに飛来した♂A (2021.7.23 静岡県) |
ライトトラップに飛来した♂B (2021.7.23 静岡県) |
ライトトラップに飛来した♂C 左はコカスリウスバカゲロウ。 (2021.7.23 静岡県) |
♂ (2010.9.4 静岡県) |
♀@ (2010.9.4 静岡県) |
♀A (2010.9.4 静岡県) |
♀B (2010.9.4 静岡県) |
♀C (2010.9.4 静岡県) |