ホーム > アミメカゲロウ目 > ヒロバカゲロウ科 > ヤマトヒロバカゲロウ亜科
 
カスリヒロバカゲロウ
学名:Spilosmylus nipponensis

ライトトラップに飛来した本種(2016.6.18)
Data
和名 カスリヒロバカゲロウ
開張 約30mm
分布 本州,四国,九州,対馬,沖縄島
出現期 5〜10月
甘露
解説 ヒロバカゲロウの一種。
透明な翅にやや不明瞭な黒い翅脈模様が見られる。
 
国内に生息するヤマトヒロバカゲロウ属(Spliosmylus)は以下の4種。
和名/学名 分布
キマダラヒロバカゲロウ
Spliosmylus flavicornis
北海道,本州,四国,九州
アヤナミヒロバカゲロウ
Spliosmylus kruegeri
奄美大島,西表島
カスリヒロバカゲロウ
Spilosmylus nipponensis
本州,四国,九州,対馬,沖縄島
ヤマトヒロバカゲロウ
Spilosmylus tuberculatus
本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,対馬
 
トップの写真は6月18日の夜、神奈川県南部の標高100m付近の林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2016.6.18)

ライトトラップに飛来した本種A
(2016.6.18)

庭のセンリョウの葉の裏にいた個体@
(2006.5.21)

庭のセンリョウの葉の裏にいた個体A
(2006.5.21)
 
先頭ページへ