ケヤキヒトスジワタムシ | |
学名:Paracolopha morrisoni | |
ケヤキの虫コブ内の幹母(2010.5.3) |
Data | |
和名 | ケヤキヒトスジワタムシ 別名:ケヤキフシアブラムシ,ケヤキヒトスジタマワタムシ |
体長 | 約2mm |
分布 | 本州,四国,九州,他不明 |
出現期 | 4〜5,10〜11月 |
餌 | 一次寄主:ニレ科(ケヤキ,ハルニレ) 二次寄主:ササ類(アズマネザサ,クマザサなど) |
解説 |
ケヤキの葉に虫こぶを作るワタムシ族のアブラムシ。 5〜6月にササ類に移る。ササ類では、根に寄生する。 有翅型の写真は5月16日に庭のアズマネザサの葉の裏にいたもの。よく観察すると幼虫を産んでおり、一直線に並んだ産まれたての幼虫は、尻部が粘着性の液状の物質でくっついていた。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
有翅型 (2009.5.16) |
ケヤキの虫コブ内の幹母 (2010.5.3) |
ケヤキの虫コブ内の幹母と抜け殻 (2010.5.3) |
幼虫 (2009.5.16) |
ケヤキの虫コブ (2010.5.3) |