ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
ツユクサアブラムシ
学名:Aphis commelinae

ツユクサ上の無翅型(2010.7.4)
Data
和名 ツユクサアブラムシ
体長 約1.5mm
分布 本州,他不明
出現期 4〜10月
ツユクサ
 幼虫も同様。
解説 ツユクサに寄生するアブラムシ。
体色は緑色〜濃緑色で暗色の網状の斑紋がある。
幼虫の体色は比較的明るい青緑色。
角状管は黒色、尾片・は淡色。触角は白色で、先端付近は暗色。
本種はワタアブラムシのシノニムの可能性がある。
 
写真は7月4日にツユクサの葉の裏にいた本種を撮影したもの。一部を持ち帰り、庭のツユクサが群生している場所に移したところ、2週間程でどのツユクサにもたくさんの本種が見られるようになったが、8月になるとほとんど消えてしまった。ちなみにツユクサ自体にまったくダメージはなく、生き生きしている。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

ツユクサ上の有翅型@
(2010.7.4)

ツユクサ上の有翅型A
(2010.7.4)

ツユクサ上の無翅型
(2010.7.4)

ツユクサ上の無翅型と幼虫
(2010.7.4)

ツユクサ上の若齢幼虫
(2010.7.4)

ツユクサ上の有翅型の幼虫
(2010.7.4)

ツユクサ上のコロニー@
(2010.7.4)

ツユクサ上のコロニーA
(2010.7.4)

ツユクサ上のコロニーB
(2010.7.4)

ツユクサ上のコロニーC
(2010.7.4)

本種がいたツユクサ
(2010.7.4)
 
先頭ページへ