マツヨイグサアブラムシ | |
学名:Aphis oenotherae | |
マツヨイグサ上の無翅型(2009.7.4) |
Data | |
和名 | マツヨイグサアブラムシ |
体長 | 約1.8mm |
分布 | 本州,九州 |
出現期 | 7〜9月 |
餌 | マツヨイグサ類の汁 幼虫も同様。 |
解説 |
マツヨイグサに付くアブラムシ。 無翅型は丸みを帯びた体型で、淡緑色〜淡黄緑色で、薄くロウ質白粉で覆われている。 角状管は淡色で短め。尾片も淡色。 主にマツヨイグサの茎と花弁に付く。 国内に生息するAphis属のBursaphis亜属は本種のみ。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
マツヨイグサ上の無翅型のコロニー@ (2009.7.4) |
マツヨイグサ上の無翅型のコロニーA (2009.7.4) |
本種がいたマツヨイグサ (2009.7.4) |