ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > マダラアブラムシ亜科
 
タケヒゲマダラアブラムシ
学名:Takecallis arundicolens

チゴザサ上の有翅型(2010.3.13)
Data
和名 タケヒゲマダラアブラムシ
 別名:タケヒゲナガブチアブラムシ
体長 約2mm
分布 本州,他不明
出現期 4〜6,11〜12月
タケ科 メダケ属,マダケ属,ササ属(アズマネザサ,クマイザサ,クマザサなど)の汁
 幼虫も同様。
解説 ササ類に付くマダラアブラムシ。
体色は淡黄色で、腹部先端にある尾片は黒色。
胎生雌は有翅型のみ、卵生雌は無翅型だが有翅型に似ているという。
ササ類の葉の裏に見られる。
 
トップの写真は、3月13日に庭のチゴザサに発生した有翅型を撮影したもの。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

チゴザサ上の有翅型と幼虫
(2010.3.13)

チゴザサ上の有翅型
(2010.3.13)

クマザサ上の有翅型@
(2008.11.23)

クマザサ上の有翅型A
(2008.11.23)

チゴザサ上の幼虫@
(2010.3.13)

チゴザサ上の幼虫A
(2010.3.13)

有翅型の幼虫(卵生♀?)
クマザサの葉の裏にいた。
(2008.11.27)

本種がいたクマザサ
(2008.11.23)
 
先頭ページへ