サルスベリヒゲマダラアブラムシ | |
学名:Tinocallis kahawaluokalani | |
有翅型の成虫と幼虫(2010.10.2) |
Data | |
和名 | サルスベリヒゲマダラアブラムシ 別名:サルスベリアブラムシ |
体長 | 約1.2mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 6,9〜10月 |
餌 | サルスベリの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
サルスベリに付くマダラアブラムシ。 体と翅に独特の暗褐色の模様がある美麗種。 腹部中央付近には二股の棘状突起がある。 幼虫は黒い棘状の毛が生えている。 胎生雌は有翅型のみで、無翅型は卵生雌のみ出現する。 11月7日には有性世代の有翅型の♂と無翅型の♀が交尾しているところが観察できた。♂は敏感なので撮影には至らなかったが、特徴的な斑紋を持つ無翅型の♀を撮影することができた。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |