ケヤキブチアブラムシ | |
学名:Tinocallis zelkowae | |
有翅型(2009.6.6) |
Data | |
和名 | ケヤキブチアブラムシ 別名:ケヤキヒゲマダラアブラムシ |
体長 | 約2mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 4〜7月 |
餌 | ケヤキなどの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
ケヤキに付くマダラアブラムシ。 頭部から前胸背にかけて中央と左右に縦筋が見られる。 腹部は、暗褐色の小突起がある。 全体的に淡黄色で、角状管と尾片も同色。触角は短め。 胎生雌は有翅型のみで、無翅型は出現しない。 寄主はケヤキ以外からも報告があるとされているが詳細は不明。 11月13日には、ケヤキの葉に有性世代の有翅型♂と無翅型♀が見られたが、有翅型は逃げられてしまった。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |
PHOTO | |
ハクモクレン上の有翅型 ハクモクレンの葉の裏にいた。 (2009.6.6) |
横から見た有翅型 (2009.6.6) |
ケヤキ上の無翅型(有性世代の♀)@ (2010.11.13) |
ケヤキ上の無翅型(有性世代の♀)A (2010.11.13) |
本種がいたハクモクレン@ (2009.6.6) |
本種がいたハクモクレンA 右側の葉の裏にいた。 (2009.6.6) |