ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
クサギアブラムシ
学名:Aphis clerodendri clerodendri

クサギ上の無翅型(2010.8.21)
Data
和名 クサギアブラムシ
体長 約2mm
分布 北海道,本州,四国,沖縄島
出現期 5〜11月
クサギ
 幼虫も同様。
解説 クサギに寄生するアブラムシ。
淡黄色〜淡黄緑色。
幼虫の体色は比較的明るい青緑色。
角状管は黒色で尾片は淡色。
クサギの葉の裏の葉脈沿いに寄生し、寄生された葉は縮れる。
 
国内に生息する本種は以下の2亜種に分けられている。
和名/学名 分布
クサギアブラムシ
Aphis clerodendri clerodendri
北海道,本州,四国,沖縄島
(アマミノクサギアブラムシ)
Aphis clerodendri amamiana
南西諸島
 
写真は8月21日にクサギの葉の裏にいた本種を撮影したもの。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

クサギ上の有翅型の成虫と幼虫
(2010.8.21)

クサギ上の有翅型
(2010.8.21)

クサギ上の無翅型
(2010.8.21)

クサギ上の幼虫@
(2010.8.21)

クサギ上の幼虫A
(2010.8.21)

クサギ上のコロニー
(2010.8.21)

寄主植物のクサギ
(209.8.14)
 
先頭ページへ