ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
タデクギケアブラムシ
学名:Capitophorus hippophaes javanicus

無翅型(2010.10.16)
Data
和名 タデクギケアブラムシ
体長 約2mm
分布 本州,他不明
出現期 7〜10月
一次寄主:グミ科(ナワシログミ,アキグミ,ナツグミ)
二次寄主:タデ科(ハルタデ,イヌタデ,アイタデ)
解説 タデ類とグミ類に付くクギケアブラムシ。
体色は黄白色〜淡緑色、背面に緑色条斑が出る場合もある。
頭部と腹部前方及び後方にクギケアブラムシの特徴である釘状毛がある。
角状管は細長く先端近くでやや膨らむ。
 
写真は10月16日にイヌタデの葉の裏にいた無翅型を撮影したもの。釘状毛は写真にもはっきりと写っていた。同年の7月24日にも同じ場所のイヌタデで本種の無翅型を確認している。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

イヌタデ上の無翅型
(2010.10.16)

イヌタデ上の幼虫
(2010.10.16)

本種がいたイヌタデ
(2010.10.16)
 
先頭ページへ