サクラコブアブラムシ | |
学名:Tuberocephalus sakurai | |
虫コブ内の無翅型(2010.5.2) |
Data | |
和名 | サクラコブアブラムシ |
体長 | 約3mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 4〜5月 |
餌 | 一次寄主:サクラ類 二次寄主:ヨモギ類 |
解説 |
サクラに赤い虫コブを作るアブラムシ。 幹母は暗緑色〜黄緑色、角状管は黒く短め。 無翅型は暗緑色で濃淡がある。幼虫の体色は淡く黄色を帯びる。 有翅型は黄色。 本種は春にヤマザクラなどの葉に、サクラハトサカフシと呼ばれる袋状の虫コブを作り、その中で繁殖する。虫コブは葉が萎縮して赤く鮮やか。 サクラに虫コブを作るアブラムシとしては本種が最も普通に見られる。 以前幹母を撮影したところと同じ場所のサクラで、その時はまだ発生初期で虫コブが発達しておらず、中にも幹母と幼虫1匹しかいなかった為、ササキコブアブラムシ(Tuberocephalus sasakii)と誤同定していたが、今回の虫コブと無翅型成虫の体色で本種であることが分かり訂正した。 幹母の写真は4月12日にサクラの葉の虫コブを開いて撮影したもの。サクラと虫コブは、切開する前の写真。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |