モミジニタイケアブラムシ | |
学名:Periphyllus californiensis | |
イタヤカエデ上の有翅型(2009.4.27) |
Data | |
和名 | モミジニタイケアブラムシ |
体長 | 2〜3mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 3〜6,11月 |
餌 | カエデ類などの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
カエデ類を寄主とするアブラムシの一種。 有翅型は頭部・胸部は光沢のある黒色で、腹部は暗黄褐色で各腹節の左右と中央に黒い硬皮板がある。 無翅型では腹部に毛が見られる。 有翅型の幼虫では、全体的に赤褐色をしている。 本種は、有翅型・無翅型の他、越夏型という特別な型があり、宿主植物の栄養が少ない夏場に、1mm以下の扁平な姿の幼虫で秋まで休眠状態になる特殊な習性がある。和名の二態(ニタイ)はこのことに由来している。 ニタイケアブラムシ属の仲間は似ており、見た目では同定は難しいが本種は最も普通に見られる。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |