ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > ヒラタアブラムシ亜科
 
ヒエツノアブラムシ
学名:Pseudoregma panicola

チヂミザサ上の無翅型(2010.11.6)
Data
和名 ヒエツノアブラムシ
体長 約2mm
分布 本州,他不明
出現期 7〜12月
イネ科(チヂミザサ等)
 幼虫も同様。
解説 チヂミザサなどに付くアブラムシ。
黒褐色で白色ロウ質物を分泌する。
晩秋には幼虫が兵隊アブラムシとなる個体が出現する。
有翅型は、翅を平らに畳むヒラタアブラムシ特有の姿をしており、体色は黒褐色、前翅の縁はオリーブ色を帯びる。
主にチヂミザサの茎や穂に付く。
 
写真は11月6日にチヂミザサにいた無翅型を撮影したもの。本種の兵隊アブラムシも見ることができた。幼虫は有翅型が多かったので持ち帰ったところ翌朝1匹だけ成虫になっていた。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

チヂミザサ上の有翅型@
(2010.11.7)

チヂミザサ上の有翅型A
(2010.11.7)

チヂミザサ上の有翅型B
(2010.11.7)

チヂミザサ上の無翅型の成虫と幼虫
(2010.11.6)

チヂミザサ上の幼虫
(2010.11.6)

兵隊アブラムシ型の幼虫
(2010.11.6)

チヂミザサ上の有翅型の幼虫
(2010.11.6)

チヂミザサ上のコロニー@
(2010.11.6)

チヂミザサ上のコロニーA
(2010.11.7)

チヂミザサ上のコロニーB
(2010.11.6)

本種がいたチヂミザサ@
(2010.11.6)

本種がいたチヂミザサA
(2010.11.6)
 
先頭ページへ