ヤマボウシヒゲナガアブラムシ | |
学名:Sitobion cornifoliae | |
ヤマボウシ上の無翅型(2010.7.10) |
Data | |
和名 | ヤマボウシヒゲナガアブラムシ |
体長 | 約2mm |
分布 | 本州,他不明 |
出現期 | 6〜11月 |
餌 | ミズキ科ミズキ属(ヤマボウシ,クマノミズキなど)の汁 幼虫も同様。 |
解説 |
ヤマボウシに集まるヒゲナガアブラムシ。 体色は淡黄白色〜淡黄緑色で、角状管は太くて長い。脚も長め。尾片は淡色で短い。 卵生♀は晩秋に発生し、卵で越冬する。 ミズキ属の葉の裏に小さいコロニーを作成するが、大発生することはなくやや珍しい種とされている。 11月21には、紅葉して真っ赤になったヤマボウシの葉の裏に有性世代と思われる大きめの無翅型の♀を発見した。複数見られ1枚の葉の裏に1〜2匹付いていた。体色は白っぽかった単性世代より色が濃く、黄緑色で光沢も強かった。本種の特徴でもある太めの角状管は単性世代より細かった。有翅型は見つけられたかったので、来年に撮影したい。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |