ソラマメヒゲナガアブラムシ | |
学名:Megoura crassicauda | |
![]() カラスノエンドウ上の無翅型(2009.3.29) |
Data | |
和名 | ソラマメヒゲナガアブラムシ 別名:ソラマメフクレアブラムシ |
体長 | 約2.5mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 3〜6月 |
餌 | ソラマメ類(カラスノエンドウ,ソラマメ,ハマエンドウ,イタチササゲ)などの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
ソラマメ類に集まるヒゲナガアブラムシ。 体色は鮮やかな緑色に真っ赤な眼,脚・触角・角状管は黒色。 腹部後方の角状管と尾片の中間に1本の黒色の横帯がある。 本種は強い振動を感じると地面に落下して身を守る性質がある。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |