ニワトコヒゲナガアブラムシ | |
学名:Aulacorthum magnoliae | |
有翅型の成虫と幼虫(2010.4.11) |
Data | |
和名 | ニワトコヒゲナガアブラムシ 別名:ニワトコフクレアブラムシ |
体長 | 2.6mm |
分布 | 日本全土 |
出現期 | 3〜5,11〜12月 |
餌 | 一次寄主:ニワトコ 二次寄主:コブシ,マサキ,ニシキギ,コマユミ,アセビ,ヤマノイモ,サルスベリ,ナンテン,ミカン,アサガオなど 幼虫も同様。 |
解説 |
ニワトコに付くアブラムシ。 体色は黄緑色,淡色,赤色まで変異がある。 脚は黒色で、腿節基部のみ淡色。 有翅型は腹部に後方に明瞭な黒い横長の斑紋がある。 角状管はやや長く褐色。 夏に二次寄主となるさまざまな種類の植物に移動するが、秋には一次寄主であるニワトコに戻る。 無翅型の写真は6月12日に、林縁に生えていたニワトコと思われる植物の葉の裏にいた本種を撮影したもの。よく見かける植物で、名前も知らなかったが複数の場所で同じ植物上に度々本種が見られたことからニワトコであることが分かった。晩秋には林縁の木柵上を歩く無翅型を複数観察している。 |
関連リンク | アブラムシ特集 |