ホーム > カメムシ目 > アブラムシ科 > アブラムシ亜科
 
アブラススキヒゲナガアブラムシ
学名:Sitobion yasumatsui

アブラススキ上の無翅型(2010.10.23)
Data
和名 アブラススキヒゲナガアブラムシ
体長 2〜3mm
分布 本州,他不明
出現期 10〜11月
アブラススキ,オオアブラススキの汁
 幼虫も同様。
解説 アブラススキに集まるヒゲナガアブラムシ。
体色は黄赤色〜赤褐色で、腹部背面が広範囲に光沢のある黒色をしている。
角状管は黒色で長め。尾片は淡色でやや長め。
アブラススキの穂に付く。
 
写真は10月23日にアブラススキの穂にいた無翅型を撮影したもの。探していた種でアシが生えている湿地の周囲でアブラススキを発見し穂を探したところ、本種を発見することができた。
11月6日に前回と同じアブラススキを確認したところ、アブラススキは枯れかけていて無翅型は見られず有翅型ばかりになっていた。
関連リンク  アブラムシ特集
PHOTO

アブラススキ上の有翅型@
(2010.11.6)

アブラススキ上の有翅型A
(2010.11.6)

アブラススキ上の有翅型B
(2010.11.6)

アブラススキ上の有翅型C
(2010.11.6)

アブラススキ上の無翅型
(2010.10.23)

アブラススキ上の無翅型の成虫と幼虫
(2010.10.23)

アブラススキ上の終齢幼虫
(2010.10.23)

アブラススキ上の中齢幼虫
(2010.10.23)

アブラススキ上の若齢幼虫
(2010.10.23)

本種のいるアブラススキ
(2010.10.23)
 
先頭ページへ