ホーム > トピックス > 両生類 > ヒキガエル科 > アズマヒキガエル |
アズマヒキガエル | |
学名:Bufo japonicus formosus | |
![]() アズマヒキガエル(2005.7.30) |
Data | ||||||||||||||||||||
和名 | アズマヒキガエル | |||||||||||||||||||
体長 | 6〜15cm | |||||||||||||||||||
分布 | 本州(山陰地方・近畿地方以東),北海道(函館付近) | |||||||||||||||||||
エサ | 昆虫やミミズなど | |||||||||||||||||||
コメント |
乾燥に強く繁殖期以外はほとんど水に入らず、雑木林や民家の庭などに生息している。 皮膚にある多数のイボから嫌われることも多いが、居心地がいいと民家の庭などに住み付くこともあり、愛着を感じる。 主に地面にいるミミズやオサムシなどやや大きめの生物も好んで食べる。 オタマジャクシの期間も非常に短く、小さい状態でカエルに変態し、すぐに陸上生活に移行できる。 ゆえに大きなオタマジャクシだからといって本種であるということは決してない。 身近な水辺に突如多数の黒くて小さいオタマジャクシが現れたら、まず本種のオタマジャクシである。 これは目の後ろにある耳腺(じせん)に毒を持っていて、ヘビなどに噛まれると耳腺(じせん)が圧迫されて毒が分泌されることによって身を守ることができるためである。 しかし、カエルが大好物のヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus)の毒は強力で本種でさえ飲み込まれてしまう。 よく道路でヒキガエルの死体を見ることがあるが、大抵は繁殖のために自分の生まれた池や沼に戻る途中に道路を横断する必要があるために車に轢かれてしまうのである。 繁殖に多数の本種が集まって騒がしく産卵するので、昔から「蛙合戦(かわずがっせん)」と呼ばれている。 普段は雌雄判別は難しいが、繁殖期になると♂は黄褐色になり皮膚のイボも消失して、♀は焦げ茶色になるので、判別は容易になる。 産卵した卵塊は、ひも状の透明な寒天質で内部に2,500〜8,000個の黒い卵を見ることができる。 以前はニホンヒキガエル・アズマヒキガエル・ミヤコヒキガエルの3亜種にされていたが、現在ではミヤコヒキガエルは別種とされているようである。 小笠原の父島・母島等に生息するオオヒキガエルはサイパンから移入された外来種である。 害虫駆除が目的であったが、あらゆる小動物を捕食して被害をもたらしている。
|
|||||||||||||||||||
参考文献 |
|
| 戻る | 先頭ページへ | | ![]() |