オカダハリガネムシ | |
学名:Parachordodes okadai | |
オカダハリガネムシと卵塊(2008.4.27) |
Data | |
和名 | オカダハリガネムシ |
体長 | 200〜300mm |
分布 | 本州(関東地方,中部地方),他不明 |
餌 |
不明
幼虫は昆虫や魚に寄生と推測。 |
解説 |
茶色のハリガネムシ。 体色は茶褐色で、前端部は白色。宿主は明らかになっていない。 宿主に寄生した幼虫が成虫となり、秋頃に宿主から脱出、水中で交尾し、♀は翌年の春に産卵する。 卵は個々にくっつきあってヒモ状になるという。 |
PHOTO | |
オカダハリガネムシ (2008.4.30 静岡県) |
水中の本種 白いものは卵。 (2008.4.30 静岡県) |