ホーム > シリアゲムシ目 > シリアゲムシ科
 
プライヤシリアゲ
学名:Panorpa pryeri

ススキ上の♀(2017.9.15 新潟県)
Data
和名 プライヤシリアゲ
 別名:プライアシリアゲ
前翅長 13〜18mm
分布 本州,四国,九州
出現期 5〜8月
 暖地では5〜6月、寒地では7〜8月。
小動物や昆虫の死骸
 幼虫は土中で虫を食べる肉食性。
解説 山地性のシリアゲムシの一種。
体色は黒色で、脚と腹部結合膜、前胸背前方は黄褐色。
東北地方では小型で、翅の斑紋の発達も悪い。
山地の林内や渓流沿いを好む。
 
トップの写真は9月15日、新潟県の標高300m付近の山道にいた♀を撮影したもの。山梨県で撮影した個体より色彩が黄色っぽかった。
山梨県での写真は標高1,600m付近の草むらで見つけた本種が飛んで逃げて木に止まったところを撮影したもの。同じ場所で行なったライトトラップでも本種が飛来した。
PHOTO

♀のアップ
(2017.9.15 新潟県)

木の葉に止まった♀@
(2017.9.15 新潟県)

ススキ上の♀@
(2017.9.15 新潟県)

ススキ上の♀A
(2017.9.15 新潟県)

ススキ上の♀B
(2017.9.15 新潟県)

木の葉に止まった♀A
(2017.9.15 新潟県)

木に止まった♀
(2012.7.25 山梨県)

木に止まった♀
(2012.7.25 山梨県)

横から見た♀
発見時の写真。
(2012.7.25 山梨県)

ライトトラップに飛来した♀
(2012.7.27 山梨県)
 
先頭ページへ