ババヤスデの一種 | |
学名:Parafontaria sp. | |
ババヤスデの一種(2008.3.22) |
Data | |
和名 | ババヤスデの一種 |
体長 | 20〜30mm |
分布 | 本州 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 落ち葉や腐植土 |
解説 |
胴節両側が鮮やかなオレンジ色をしているババヤスデ。 本種もヤケヤスデ(Oxidus gracilis)と同じような場所からときどき見つかる。 平らな胴体と胴節両側の褐色部などの特徴からババヤスデの一種であることは間違いないが、種名までは特定できなかった。 |
参考リンク |
キシャヤスデ(Parafontaria laminata armigera)のページに本種と酷似した写真が掲載されている。(「ババヤスデ」とは種名ではなく、キシャヤスデを含むババヤスデ属のこと) http://www.ikari.jp/gaicyu/47020d.html 本種と同一種と思われるページ http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/seesk-others/tasoku/baba-yasude.html |
PHOTO | |
丸まって身を守る本種 庭のブロック塀と踏み石の間に隠れていた個体。 (2006.10.9) |
丸まって身を守る本種 石の下にいた個体。 (2007.12.8) |
ベニヤ板の下に隠れていた個体 林内のジメジメした場所にいた。 (2008.3.22) |