ホーム > クモ目 > ネコグモ科
 
コムラウラシマグモ
学名:Otacilia komurai

コムラウラシマグモ(2007.10.28)
Data
和名 コムラウラシマグモ
体長 ♂:3〜3.5mm
♀:3.5〜5mm
分布 本州,九州
出現期 5〜8月
昆虫
解説 落ち葉の下に見られるウラシマグモの一種。
橙黄色をしており、頭胸部中央に黒色の縦条がある。腹部には暗褐色の矢羽模様がある。
色彩・模様共に特徴的なので、同定は容易。
倒木などがある湿った落ち葉の下に多い。
 
国内に生息するナンゴクウラシマグモ属(Otacilia)は以下の7種。
和名/学名 分布
コムラウラシマグモ
Otacilia komurai
本州,九州
ヤマネコウラシマグモ
Otacilia lynx
屋久島,南西諸島
タイワンウラシマグモ
Otacilia taiwanica
西表島,与那国島
コガネウラシマグモ
Otacilia vulpes
本州(西部),九州
アカガネウラシマグモ
Otacilia mustela
本州(西部〜中部地方)
エラブウラシマグモ
Otacilia stella
奄美大島,沖永良部島,沖縄島,渡嘉敷島
ツキミノウラシマグモ
Otacilia luna
西表島
 
写真は10月28日に、倒木周囲の落ち葉の下から見つけた本種を撮影したもの。
PHOTO

落ち葉の下にいた個体
(2007.10.28)
 
先頭ページへ