ホーム > クモ目 > アシナガグモ科
 
チュウガタシロカネグモ
学名:Leucauge blanda

チュウガタシロカネグモ(2008.9.13)
Data
和名 チュウガタシロカネグモ
体長 ♂:6mm
♀:9〜12mm
分布 本州(千葉県・神奈川県以南),伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,宮古列島,八重山列島
出現期 4〜11月
昆虫
解説 アシナガグモ科シロカネグモ属のクモ。
草間などに網を張る普通に見られるクモ。
シロカネグモ属の仲間は水平に網を張り、中央は空間がある。
空向きに止まっているので、通常は腹しか見ることができない。
本種には腹部の前方両肩がやや隆起し1対の黒斑があることから他のシロカネグモの仲間と区別できる。
本種も同様に刺激を与えると腹部の黒い模様が太く変化する。
 
国内に生息するシロカネグモ属(Leucauge)は以下の8種。
和名/学名 分布
オオシロカネグモ
Leucauge magnifica
本州,伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
チュウガタシロカネグモ
Leucauge blanda
本州(千葉県・神奈川県以南),伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,宮古列島,八重山列島
コシロカネグモ
Leucauge subblanda
北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,大東諸島,沖縄諸島,八重山列島
キララシロカネグモ
Leucauge subgemmea
北海道,本州,四国,九州
チビシロカネグモ
Leucauge crucinota
本州,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
トガリシロカネグモ
Leucauge decorata
西表島
アゴトゲシロカネグモ
Leucauge grata
不明
ヒメシロカネグモ
Leucauge nagashimai
不明
PHOTO

チュウガタシロカネグモ
(2006.3.26)

捕食中のチュウガタシロカネグモ
(2006.4.15)

巣内の本種@
(2006.4.15)

巣内の本種A
まだ幼体と思われるが、腹部の縦条が腹部後方で急に太くなっていることや、腹部前方両肩に明瞭な黒紋があることから本種であると同定できる。
(2006.4.15)

裏から見た本種@
(2006.3.26)

裏から見た本種A
通常は上向きに止まっているので、このように腹部しか見ることができない。
(2006.3.26)

横から見た本種
2本の植木にまたがるように網を張っていた。
(2006.3.26)
 
先頭ページへ