ホーム > クモ目 > アシナガグモ科
 
キララシロカネグモ
学名:Leucauge subgemmea

キララシロカネグモ(2007.7.8)
Data
和名 キララシロカネグモ
体長 ♂:4〜6mm
♀:6〜9mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 7〜9月
昆虫
解説 腹部に美しい模様を持つシロカネグモ。
シロカネグモ属の仲間は見分けにくいが、本種は腹部が丸っこく鱗状の模様をしている特徴的な種。
腹部の黄色く輝いているような模様からか、キララという珍しく洒落たネーミングである。
本種も同様に刺激すると腹部の模様が変化し、全体的に褐色になる。
 
国内に生息するシロカネグモ属(Leucauge)は以下の8種。
和名/学名 分布
オオシロカネグモ
Leucauge magnifica
本州,伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
チュウガタシロカネグモ
Leucauge blanda
本州(千葉県・神奈川県以南),伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,宮古列島,八重山列島
コシロカネグモ
Leucauge subblanda
北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,大東諸島,沖縄諸島,八重山列島
キララシロカネグモ
Leucauge subgemmea
北海道,本州,四国,九州
チビシロカネグモ
Leucauge crucinota
本州,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島
トガリシロカネグモ
Leucauge decorata
西表島
アゴトゲシロカネグモ
Leucauge grata
不明
ヒメシロカネグモ
Leucauge nagashimai
不明
 
写真は湿地帯や小川のある茂みの葉上で休んでいる本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ