タマヤミサラグモ | |
学名:Arcuphantes tamaensis | |
♂(2008.1.13) |
Data | |
和名 | タマヤミサラグモ |
体長 | ♂♀:2.5〜3mm |
分布 | 本州(関東地方南部) |
出現期 | 10〜6月 |
餌 | 小型昆虫 |
解説 |
シート網を張るサラグモ。 黒い体色で、腹部両側に3〜4対の白い斑紋がある。歩脚には特徴的な赤褐色と暗褐色の輪紋模様をしている。 シート網は下草が生える地表より5cm程の高さに造る。 ♀の写真は1月20日にシダが茂る崖地で巣にいた本種を撮影したもの。撮影のために採取しようとしたところポロリと落ちてしまい、見失ってしまったが、近くに更に小さく斑紋が不明瞭な個体であったが、本種を見つけることができた。 |
PHOTO | |
♂ ♂はスマートで触肢が大きい。 (2008.1.13) |
横から見た♂ (2008.1.13) |
シート網にいる♀@ (2007.1.20) |
シート網にいる♀A (2007.1.20) |
♀ 巣内の♀の写真よりも小型の個体。 (2007.1.20) |