ハラクロコモリグモ | |
学名:Lycosa coelestis | |
♂(2012.5.1 鹿児島県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ハラクロコモリグモ | ||||||||||||||
体長 | ♂:10〜13mm ♀:13〜15mm |
||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||
出現期 | 1〜7,10〜12月 | ||||||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||||||
解説 |
頭胸部中央の淡褐色の太い縦条が特徴的なコモリグモ。 ♂では縦条が白色で目立つ。 草原や林縁の落ち葉や草が生えた地表を徘徊する。 本種の学名は「ネイチャーガイド 日本のクモ」(文一総合出版)ではLycosa coelesisとなっていたが、その後購入した「日本産クモ類」(東海大学出版会)ではLycosa coelestisとなっていたため、前者は誤りと判断し、当ページも修正した。
|
PHOTO | |
♀ (2006.10.7) |