フタオイソウロウグモ | |
学名:Neospintharus fur | |
フタオイソウロウグモ(2007.5.19) |
Data | |||||||
和名 | フタオイソウロウグモ | ||||||
体長 | 3〜4mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||
餌 | 昆虫 クサグモやヒメグモ科のクモの巣に寄生して掛かった昆虫を巣の主と共に食べる。 | ||||||
解説 |
腹部後方が二股に分かれるイソウロウグモ。 クサグモやサラグモの仲間の巣に寄生して獲物を分けてもらう。
|
PHOTO | |
フタオイソウロウグモ (2007.5.19) |
横から見た本種 (2007.5.19) |
死んだ真似をする本種 (2007.5.19) |
上から見た本種 (2007.5.19) |
クモの巣内の本種 (2007.5.19) |