ホーム > クモ目 > ヒメグモ科 > ヒメグモ亜科
 
ツクネグモ
学名:Phoroncidia pilula

ツクネグモ(2008.2.1)
Data
和名 ツクネグモ
体長 ♂:1.5〜1.7mm
♀:1.8〜2.2mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 4〜11月
小型昆虫(カ,ハエ)
解説 ゴツゴツした腹部を持つ微小なクモ。
主に山地に棲息し、スギやヒノキのある林に多いとされている。
網は粘着性のある1本の糸を張り、主にカを捕食している。
頭胸部は黒色、脚は赤褐色、腹部は白地に黒い模様がある。
腹部上部に大きな突起がある。
和名は腹部がつくね芋に似ていることに由来している。
 
国内に生息するツクネグモ属(Phoroncidia)属は以下の3種。
和名/学名 分布
ツクネグモ
Phoroncidia pilula
北海道,本州,四国,九州
リュウキュウツクネグモ
Phoroncidia ryukyuensis
南西諸島
ハラダカツクネグモ
Phoroncidia altiventris
本州,四国,九州,対馬
 
写真は2月1日の夜、自宅の壁の窓沿いに条網の中央にいた本種を発見して採取して撮影したもの。
PHOTO

前から見た♂
(2008.2.1)

上から見た♂
(2008.2.1)

横から見た♂
(2008.2.1)

後ろから見た♂
(2008.2.1)
 
先頭ページへ